作り手の横顔 -ペンシース編

  • URLをコピーしました!

新たなアイテム「1本差しペンシース」を企画した
和気文具のアイテム開発部。
今回も細かくあれこれこだわってしまいました。

文房具屋発のアイテムとして
ご満足いただけるものにしたい!と突き詰めていくと
最後は作ってくださる職人さんの高い技術力が頼り。
こんな私たちのこだわりを形にしていただける
パートナーの職人さんたちはとっても大切な存在なんです!

作り手の横顔、第2回(いつの間にか連載になっていますね)は、
実際にこのペンシースを作ってくださっている
職人さんを訪ねて、その作業工程を見学させていただきました!

ペンシースができるまでの普段は見ることができない裏側を、
今回も少しだけですがお見せしますね。

 

目次

工房での見学スタート!

 

 

お伺いしたのは、和気文具のオリジナルアイテムの制作を
数多く手がけてくださっている革工房さん。
改まってお伺いするとちょっぴり緊張します(笑)

今回のオリジナルペンシースの工程について、
担当していただいている職人さんに
根掘り葉掘りお伺いしてきました。

どんな風にペンシースが作られているのか、
それでは覗いてみましょう!!

 

ペンシースが出来るまで

今回作っていただいたペンシースは、
細かい部材や重なる部分が多いため、
ひとつひとつのパーツに細かく漉きを入れて
完成した際の厚みを調節して頂きました。

こちらは縫う前の革部材の一部。
こうやって裏返してみると、いろいろな部品の端の部分が
薄く斜めに漉かれているのがわかりますね。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

この工程をカラーごと、生産個数分、何百枚も作っていただいてます!
気が遠くなりそうな数ですね。

それが終わると、この細かな部品を細いテープで仮止めして
ひとつずつ手作業で縫っていってくださっているのですが
ここで和気文具スタッフも初めて知る事実が発覚。

「ミシンの押さえの跡を極力つけたくない!」
という和気文具からのリクエストに
熟練の職人さんが、試行錯誤のうえ、
ミシンの押さえがほぼ無い状態で縫ってくださってました!

 

「いやー、やっぱり縫いにくいですよ~(笑)」

とおっしゃっていましたが、匠の技!
素晴らしいスピードで、
まっすぐ美しく縫い上げてくださっていました。

ミシンを使われた経験がある方は感じがわかると思うのですが
押さえがない状態というのは、本当に縫いにくいです。
でも、製品の美しさにこだわった和気文具のリクエストに
職人の腕で応えてくださっていたんですね。

革の端(コバ)も、和気文具がこだわって
かなり細かく注文を出したところ。

職人さんもその気持ちに応えてくださり
目止めをし削った後、染めを行い、
さらに薬剤で磨いて・・・と何工程にも分けて
とっても丁寧に仕上げてくださっています。

この工程の前と後では、
革の端(コバ)の見た目はガラッと変わりました。

 

上が染める前、下が染めた後の側面です。
染めるとキュッと締まった印象になりますね。

コバは樹脂で固めたり、染めない方法もありますが
和気文具ではあえて手作業で革を染めて磨くことで
コバの自然な風合いと美しさを追求しています。

さて、オリジナルペンシースができるまでの裏側、
ほんの少しだけでしたが、いかがでしたでしょうか?
和気文具は、これからも日本の職人さんと一緒に
より質とデザイン性のよいアイテムを、丁寧に作っていきたいと思っています。

今回のレポートから、私たちの大切なパートナーである職人さんのお仕事や
私たちの想いを、少しでも身近に感じていただけたら嬉しいです。

→この職人さんたちが手がけてくださったペンシースはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次